長岡の未来創造委員会 長岡の未来創造事業 「NAGAOKA未来創造博 〜Challenge to the future〜」事業報告 |
協議 |
|
● |
ファイル名 |
: |
8gatsujigyo_houkoku_ver.4 |
● |
事業名 |
: |
長岡の未来創造事業 「NAGAOKA未来創造博 〜Challenge to the future〜」 |
● |
委員会名 |
: |
長岡の未来創造委員会 |
● |
担当副理事長 |
: |
細川一彦 |
● |
確認日 |
: |
2019年11月5日 |
● |
委員長名 |
: |
関光太 |
● |
確認日 |
: |
2019年11月5日 |
● |
文書作成者氏名 |
: |
和田桂佑 |
● |
作成日 |
: |
2019年11月5日 |
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/上程日程/参考資料/決算報告
1. |
事業実施に至る背景 |
|
現在、長岡の街の継続的な発展のため、多くの団体や企業が長岡の新たな魅力を生み出そうと活動しています。私達一般社団法人長岡青年会議所(以下、長岡JC)は、各企業や団体の魅力を集結させ、街の可能性を発信し、長岡市民や長岡に訪れた人々が長岡の未来に明るい夢を抱けるような機会を作る必要があります。 |
||
2. |
事業の対象者 |
|
対外対象者:長岡市民、帰省客、観光客、関係団体 |
||
対内対象者:長岡JCメンバー |
3. |
事業目的 (対外) |
|
(1)長岡市民:長岡の明るい未来を感じてもらい、この町に住む事に誇りを持ってもらう →人口流出の防止 (2)帰省客 :ふるさとの魅力を感じてもらい「帰ってきて良かった」、「いつかは戻ってきたい」と 思ってもらいます →将来の定住人口の獲得 (3)観光客 :長岡の魅力を知ってもらい、長岡に再訪するファンになってもらいます →交流人口の獲得 (4)関係団体:長岡の明るい未来を共に創造し、継続的に協力できる関係を構築します →市民協働の強化 |
4. |
事業目的 (対内) |
|
当日多くのメンバーに参加して頂き、長岡の地域資源の可能性や活用方法を体感してもらいます。そして今後JCや会社で活動する上で、明るい未来を創造するアイディアを獲得してもらうことを目的とします。 |
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/上程日程/参考資料/決算報告
1. |
実施日時 |
|
実施日 :2019年8月10日(土)・11日(日) 計2日間 時間 :12:00 〜 20:30(花火打上げ:20:00 〜 20:10) 設営時間 :10:00 〜 21:30 |
3. |
参加員数結果報告並びに参加推進方法の検証 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)対外対象者 長岡市民、帰省客、観光客 【計画】1日目9000人 2日目9000人 合計18000人 当日写真 【結果】1日目4500人 2日目2500人 合計7000人 ※検証方法 当日のマップ配布数 1日目1500枚 2日目1000枚 お一人での来場者がほとんどいなかったことと、初日は手が回らず来場した方全員に配布することが出来なかったことからの概算来場数
(2)対内参加者 1日目 84人 2日目 32人
(3)参加推進方法 【対外】 来場者向けアンケート結果
【対内】
|
4. |
決算・予算総額 |
決算総額: |
¥5,426,510− (LOM予算 ¥876,510−) |
|
|
|
予算総額: |
¥5,426,510− |
|
5. |
外部協力者・協力種別 |
共 催:ながおか・若者・しごと機構、長岡市 共催申請書(長岡市)、共催申請書(ながおか・若者・しごと機構) 協 力:一般財団法人長岡花火財団、トキっ子くらぶ 出展対象:「NAGAOKA未来創造博」の趣旨に賛同頂いた団体、企業 |
6. |
引用著作物の有無 |
無 |
7. |
対外配布資料の有無 |
有 |
当日会場にて配布 |
|
8. |
公益性の有無 |
有 |
|
1.次世代を担う子ども達の心身を成長させ、郷土を愛する心や、道徳心を育む事業 3.環境問題を調査研究し、国民に対し啓蒙・実践を行う事業 5.地域住民、地域行政に対し、問題点を調査研究、提議し、諸問題を考え、解決していくことにより、 更なる地域発展に寄与する事業 |
9. |
実施組織 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
役割分担表 |
|
10. |
事業目的達成の検証 |
事業目的に達した点: (対外) 来場者向けアンケート結果 関係者向けアンケート結果 今まであまり使われてなかった会場を使い、既存のコンテンツと新しい取り組みを組み合わせることで、ご来場いただいた方には新しさや未来感を感じていただけました。ご協力頂いた、ながおか・若者・しごと機構、長岡花火財団、トキっ子くらぶ、長岡市地域戦略振興課からは次回類似事業があればまた協力して事業を行いたいというお話を頂けました。ご出展頂いた地元企業様からもまた地元企業をPRする場があれば出展したいというお言葉を頂けたので協力関係が構築できたと考えます。アンケート結果より、帰省した方の来場が多く、また参加したいとの回答とセグウェイ、ロボット体験が楽しかったという声を多くいただけました。 当日写真
(対内) JCメンバー向けアンケート結果 例会を同日開催することで1日目は多くのメンバーに参加していただくことが出来ました。長岡JCの事業を身近な家族に知ってもらう機会を創出出来たことと、他団体と協働して事業を行うことでJC活動の発展の可能性を感じてもらうことが出来ました。
|
事業目的に達しなかった点 (対外) 来場者向けアンケート結果 関係者向けアンケート結果 夕方からの集客は多かったが日中の集客は少なく日中に人を集める工夫、もしくは開催時間の短縮が必要でたと思います。長岡の魅力である花火は楽しんでいただけましたが、お盆期間での開催ということで参加して頂ける企業が少なくPRがそれほど出来ませんでした。関係諸団体とは協力関係が築けましたが、もっと積極的に参画していただけるような巻き込みや開催時期による参加可否などの事前調査が必要でした。
(対内) JCメンバー向けアンケート結果 アンケート結果より、全体的に事業を楽しんでもらうことは出来ましたが、そこから明るい未来を創造するアイディアを獲得して頂くというゴールには至りませんでした。
|
11. |
実施上の問題点 |
|
||||||||||||||||||||||||||
【事前準備】
【事業当日】
|
12. |
All Out 〜創意の思考とその実践〜に関する効果 |
|
(1)「私たちの使命とは」に関する事項 長岡の明るい豊かなまちづくりに向けて「今までに無いものを創造する。それを実践できる場を創造する。」という使命を実現するため、私達は各団体に想いを熱く、強く訴え、理解者となってもらい、共に「NAGAOKA未来創造博」を長岡の地域資源を発信する場として創り上げます。 (2)「長岡×青年会議所×市民協働=∞」 私達は「NAGAOKA未来創造博」を通して、市民、行政と知恵や行動を共有し協働することで「市民協働」を実現します。また、早い段階から関係性を持ち、各団体の強みを知り生かすことで実現できることのスケールを広げます。 |
|
|
13. |
次年度への引継事項 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【その他】
|
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/上程日程/参考資料/決算報告
●電子資料 〔ご覧になる際は、資料名をクリックしてください〕
|
電 子 資 料 名 |
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
|
6 |
|
7 |
|
8 |
|
9 |
|
10 |
|
11 |
|
12 |
|
13 |
|
14 |
|
15 |
|
16 |
|
17 |
|
18 |
|
19 |
|
20 |
|
21 |
|
22 |
|
23 |
|
24 |
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/上程日程/参考資料/決算報告
● |
第18回正副常任会議 |
|
● |
開催日 |
2019年 |
10月 |
16日 |
(水曜日) |
協議 |
意見1: |
1日目と2日目の集客人数の差異の理由を教えて下さい。 |
対応1: |
2日目にスカイランタンのような集客力のある催しを実施できなかった点が大きいと思います。 |
意見2: |
大規模な事業を行うこと自体が悪いことのように見えるので、実施上の問題点等の書き方を再考して下さい。 |
対応2: |
実施上の問題点の記載を変更しました。 |
意見3: |
会場の立地の問題点があれば教えて下さい。 |
対応3: |
一昨年度の夕遊縁日の河川敷の会場と比較すると一目につかず、ふらっと立ち寄る方々が少なかった。 会場が広くお客様の流れが散漫となり、日中は若干寂しい印象を与えてしまった。 |
意見4: |
花火の規模が小さく感じられたが、金額に見合うものであったか教えて下さい。 |
対応4: |
一日あたり185万円規模の花火を打上げました。内容については、夕遊縁日と同規模でした。 打上げ場所からの距離が離れていた点や迫力を出すために短時間でまとめて打上げた事がそのような印象を与えた原因かと考えられます。 |
意見5: |
暑さ対策のため、ミストを用意すると議案に記載があったが、当日設置されなかった理由を教えて下さい。 |
対応5: |
ミストについては公園の管理責任者である楚山専務のご厚意で事前にお約束をしていましたが、楚山専務が急病により長期入院となってしまい、開催直前で管理事務所からお断りをされました。アトリウムの21時までの使用延長についても同様の理由で17時終了に変更されました。 |
意見6: |
関係者の満足度と売上について委員会としての実感を教えて下さい。 |
対応6: |
満足度については委員会メンバーと関係性が近い方々が多く、若干評価に影響していると考えられます。 また、無料出展であった方々の満足度は実際に高かったと思いますが、有料出展である飲食ブースでは日中の売上が少なく、拘束時間も長かったことに対する改善のご意見を多く頂きました。 |
意見7: |
アンケートではSNSを見て来場した方々が多くいたと考えられるが、次年度以降、効果的な使い方や動画広告などの新しい取り組みを考えてもらえるように引継ぎ事項に記載をして下さい。 |
対応7: |
今回、夕遊縁日の既存フェイスブックページを使い情報発信をしたことが、多くの方にリーチできた要因だと考えます。SNSの活用方法について |
意見8: |
縁日ブースや体験ブース、飲食物販売(JCブース)を有料にした影響を検証して下さい。 |
対応8: |
有料化することで、細かな備品等の持ち出しの負担を減らすことができました。しかしながら、集客のためにプローモーションとして一部飲食物の無料配布や無料参加を打ち出しても良かったのではないかと考えます。 |
意見9: |
飲み物の無料配布など暑さ対策で必要だったことを委員会で掘り下げて下さい。 |
対応9: |
予算があれば飲み物の無料配布を実施しても良かったと考えます。暑さ対策としては根本的に実施時期や時間帯の設定を考慮する必要があったと考えます。 |
● |
第19回理事会 |
|
● |
開催日 |
2019年 |
10月 |
23日 |
(水曜日) |
審議 |
意見1: |
屋台の前での呼び込みが必要だったのではないか?(星野理事) |
対応1: |
引継ぎ事項に記載致しました。 |
意見2: |
クレーンが破損した点について、引き継ぎ事項に記載して下さい。(佐藤理事) |
対応2: |
引継ぎ事項に記載致しました。 |
意見3: |
関係者アンケートの協賛金が集まらなかった理由を教えて下さい。(兼古理事) |
対応3: |
飲食ブースに関しては出展料3万円を頂いており、追加で協賛金を頂くことが困難であったと認識しております。 |
意見4: |
出展料を1万円から3万円にしたことに対して出店者の反応はどのようなものであったか教えて下さい。(土田理事) |
対応4: |
出展料を上げたことで出展を取りやめた方々もいました。 |
意見5: |
出展料があがった理由を教えて下さい。(土田理事) |
対応5: |
当初、小型の発電機を使用する予定でしたが、理事の皆様から大型発電機を利用した方が良いといった意見を頂き、設営費用が上がったため、出展料も高く設定しました。 |
意見6: |
5,000円協賛したのですが、ホームページに記載がなかったので確認をお願い致します。(土田理事) |
対応6: |
確認したところ、ホームページの新着情報には掲載されておりましたが、サポーターページにて一部記載がない企業がありましたので、記載漏れ企業につきましては、説明と謝罪を行い、事業後で申し訳ございませんが、追記致しました。 |
意見7: |
アンケートの回収率を上げるにはどのようにすればよいか追記して下さい。(兼古理事) |
対応7: |
引継ぎ事項に記載しました。 |
意見8: |
共催の報告書が添付されていないので、添付して下さい。(小川理事) |
対応8: |
実施報告書を添付致します。 |
意見9: |
花火財団がホームページに載せてくれなかった理由を教えて下さい。(中村理事) |
対応9: |
費用を折半していたこと。アフィニスや長岡まつりの花火などで多忙であったことで花火財団の中でのJCの事業のポジションが低かったことが原因だと考えています。 |
意見:10 |
花火があがることに敏感な人もいるので、ホームページ等への記載には十分注意するよう、次年度に引き継いでください。(中村理事) |
対応:10 |
花火財団にそのようなご意見があったことに関して、共有致しました。 |
|
事業計画 ・ 予算 |
|
事業報告 ・ 決算 |
||||||
|
回数 |
諸会議名 |
開催日 |
議事 |
|
回数 |
諸会議名 |
開催日 |
議事 |
● |
第06回 |
委員会 |
2019年3月01日 |
協議 |
● |
第13回 |
委員会 |
2019年9月19日 |
協議 |
● |
第05回 |
正副常任会議 |
2019年3月13日 |
協議 |
● |
第18回 |
正副常任会議 |
2019年10月16日 |
協議 |
● |
第07回 |
委員会 |
2019年4月04日 |
協議 |
● |
第19回 |
理事会 |
2019年10月23日 |
協議 |
● |
第06回 |
正副常任会議 |
2019年4月11日 |
協議 |
● |
第14回 |
委員会 |
2019年10月27日 |
協議 |
● |
第08回 |
委員会 |
2019年4月22日 |
協議 |
● |
第19回 |
正副常任会議 |
2019年11月6日 |
協議 |
● |
第07回 |
正副常任会議 |
2019年4月25日 |
協議 |
● |
|
|
|
|
● |
第09回 |
委員会 |
2019年5月07日 |
協議 |
|
|
|
|
|
● |
第09回 |
正副常任会議 |
2019年5月15日 |
協議 |
|
|
|
|
|
● |
第10回 |
理事会 |
2019年5月22日 |
協議 |
|
|
|
|
|
● |
第10回 |
正副常任会議 |
2019年5月29日 |
協議 |
|
|
|
|
|
● |
第11回 |
理事会 |
2019年6月05日 |
協議 |
|
|
|
|
|
● |
第10回 |
委員会 |
2019年6月07日 |
協議 |
|
|
|
|
|
● |
第11回 |
正副常任会議 |
2019年6月12日 |
協議 |
|
|
|
|
|
● |
第12回 |
理事会 |
2019年6月19日 |
協議 |
|
|
|
|
|
● |
第12回 |
正副常任会議 |
2019年6月26日 |
協議 |
|
|
|
|
|
● |
第13回 |
理事会 |
2019年7月03日 |
協議 |
|
|
|
|
|
● |
第12回 |
委員会 |
2019年8月22日 |
協議 |
|
|
|
|
|
● |
第16回 |
正副常任会議 |
2019年9月11日 |
審議 |
|
|
|
|
|
● |
第17回 |
理事会 |
2019年9月18日 |
審議 |
|
|
|
|
|
トップ/事業要綱/事業概要/審議対象資料/前回までの流れ/上程日程/参考資料/決算報告
参考資料一覧 |
|
種 別 |
資 料 名 |
1 |
電子 |
|
2 |
電子 |
|
3 |
電子 |
|
4 |
電子 |
|
5 |
電子 |
|
6 |
電子 |
|
7 |
電子 |
|
8 |
電子 |
|
9 |
電子 |
|
10 |
電子 |
|
11 |
電子 |
|
12 |
電子 |
|
13 |
電子 |
|
14 |
電子 |
|
15 |
電子 |
|
16 |
電子 |
|
17 |
電子 |
|
18 |
電子 |
|
19 |
電子 |
|
20 |
電子 |